この長編は「世界でいちばんタフな15歳の少年」になろうとして、1人で四国を目指して旅に出る中学生の男子、田村カフカの物語である。
彼は「なにかの運命にひきつけられるように」高松の図書館にやってくる。彼は4歳のときに、母親が姉を連れて家を出て行ったことを一種のトラウマのように心の傷として今も抱えている。これは『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』などと同様に、2つの話が交互に語られながら進行していく構成になっている。そのもう1つの話とは、子供の頃に原因不明の記憶喪失を体験したナカタという初老の男性にまつわるものである。彼は長く続いた意識不明状態の後、「白紙の状態でこの世界にもどって」きた。彼には意識を失う前の記憶は一切残っていなかった。
この2人には何の接点もないように見えるが、どこか見えないところで繋がっているようだ。というのも、このナカタさんもカフカ少年と同じく、四国を目指して旅に出ることになるからだ。この2人は結局最後まで出会うことはない。最後に任務を終えたナカタさんは死に、カフカ少年は自分のまわりに立ちはだかっていた壁を乗り越え、これから進むべき方向を見出し、東京へと戻っていく。
この物語ではすべてが過去へと引き戻されていく。失われた時を検証するかのように、カフカ少年は過去へのこだわりを見せつける。そして現実と闘っている。それはまた夢と現実、眠りと覚醒という対立の形でも示される。結局、少年はこの旅で母親と姉に再び出会うことができたようだ。
高松の図書館で出会った佐伯さんという女性がどうやら少年の母親であるらしい。彼女はすでに記憶を捨てている。記憶を預かるのは図書館の仕事であり、その記憶を消す仕事を任されるのが、子供の頃に記憶をなくしたナカタさんという設定になっている。彼女の記憶のすべては「海辺のカフカ」という1枚の絵に凝縮されており、彼女はそれをカフカ少年に託して死んでいく。彼女は記憶を抱えてこの現実で生きていくことを少年に懇願する。その記憶がいかに辛いものであったとしてもだ。
最終的に少年は現実に戻り、呪縛から開放された彼は「もう1度ひとつになる」。現実の「新しい世界の1部」になる。この作品は、これまでの村上世界のモチーフの多くが見られるものの、ある意味まったく違った印象を与える小説だ。その原因はどこにあるのだろうか。この2年前に出された短編集、『神の子どもたちはみな踊る』の最後に収められた「蜂蜜パイ」という作品で約束した「今までとは違った小説」がこれにあたるのだろうか。おそらくそうだろう。
主人公が過去と現在、あるいは夢と現実の独鷹て苦しむ識定はこれまでにも見られたものだが、カフカ少年の場合は確実に壁を乗り越え、タフな少年に変身している。「蜂蜜パイ」での公約がここに生きているといえる。われわれが今生きている社会はあまりにも非現実的な現実であふれている。あるいは、現実的な非現実があふれているというべきかもしれない。
自分がひとつになって、この世界にうまく溶け込むことは至難の業であるようだ。多くの捨ててはいけない記憶をどんどん捨て去りながら生きてきた結果、実体を失ってしまっているのかもしれない。カフカ少年は母親の失敗を受け入れ、それを許し、自分は成長した。彼は記憶をしっかりと自分の身体で受け止めることを覚えたのだ。
彼のよき理解者である大島さんが次のようなことを言っている「紫式部の生きていた時代にあっては、生き霊というのは怪奇現象であると同時に、すぐそこにあるごく自然な心の状態だった。そのふたつの種類の闇をべつべつに分けて考えることは、当時の人々にはたぶん不可能だっただろうね。しかし僕らの今いる世界はそうではなくなってしまった。外の世界の闇はすっかり消えてしまったけれど、心の闇はほとんどそのまま残っている。僕らが自我や意識と名づけているものは、氷山と同じように、その大部分を闇の領域に沈めている。そのような乖離が、ある場合には僕らの中に深い矛盾と混乱を生みだすことになる」。
カフカ少年はこの乖離現象と闘ったのだ。そして勝利した。多くのまわりの人々の助けを得て。ひと言で言えば、この小説の中心テーマはこの大島さんのせりふに凝縮されているといえるだろう。カフカ少年は夢を通して父親を殺したことになっている。
そして実際に手を下したのはナカタさんである。彼はカフカ少年に代わって殺人を引き受けないわけにはいかなかった。彼の仕事は、今ある現在をあるべき姿に戻すことである。つまり、カフカ少年の中の佐伯さんに象徴される過去への強い思いを逆の方向に引き戻す役割を果たしている。ナカタさんも佐伯さんもともにカフカ少年の想像上の産物である。すべては少年の中での葛藤なのだ。
彼はひとりで夢の中で闘い、そして勝利したのだ。「カラスと呼ばれる少年」が次のように言っている、「君は想像力を恐れる。そしてそれ以上に夢を恐れる。夢の中で開始されるはずの責任を恐れる。でも眠らないわけにはいかないし、眠れば夢はやってくる。目覚めているときの想像力は何とか押しとどめられる。でも夢を押しとどめることはできない」。こうして少年は夢の世界に立ち向かい、現実を勝ち取ったのだ。
ナカタさんも佐伯さんも「影」を半分なくしているという設定になっているが、それはピーター・パンのように、大人になりきれていないことを示唆している。つまり、成長が途中で止まっている。ナカタさんはある意味で子供のままだし、佐伯さんも20歳で止まってしまっている。その意味でも、われわれは常に「影」を抱いて生きていかなければならない。それはつまり、われわれの「記憶」ではないだろうか。
それはたとえどんなものであれ、決して捨ててはいけないのだ。佐伯さんは言う、記憶というのは「場合によってはなによりも大事なものなの」と。だから、「海辺のカフカ」の絵を持っていてほしいと頼む。そもそもその絵は少年のものだったのだ。「あなたは僕のお母さんなんですか?」という問いに対して、彼女はこう答える「私は遠い昔、捨ててはならないものを捨てたの。私が何よりも愛していたものを。私はそれがいつかうしなわれてしまうことを恐れたの。(中略)奪いとられたり、なにかの拍子に消えてしまったりするくらいなら、捨ててしまったほうがいいと思った。(中略)でもそれは間違ったことだった」。
この作品では、多くの日本の古典文学が登場するが、それは日本の記憶として読者に提示しようとしているのだろう。この作品において、第二期村上春樹世界が完結したといえるだろう。
2011年11月5日土曜日
2011年11月1日火曜日
スプートニクの恋人
小学校の教師をしている「ぼく」はすみれという女性に思いを寄せている。しかし彼女はミュウという女性に恋をする。
そして、すみれが突然旅先のギリシャの島で姿を消してしまう。ミュウの連絡を受けた「ぼく」はその島に向かい、必死の捜索を続けるが結局彼女は見つからない。帰国した「ぼく」は肉体関係のあった教え子の母親と別れる決心をする。
そんなある日、すみれから電話がかかってくるが、彼女が本当に戻ってきたかどうかは定かではない。『ねじまき鳥クロニクル』の後、『アンダーグラウンド』および『約束された場所で』のオウム関連のノンフィクションをはさんでの長編小説ということで、それなりの期待を抱いていた読者も多いことだろう。
それは、もしかしたら何かとても大きな変化がそこにはあるかも知れないといったようなことだ。結果は、あると言えばあると言えるし、ないと言えばないのかもしれない。もっと正確に言えば、以前の村上春樹スタイルで始まり、後半から、わずかではあるが、いわゆる変化の兆しのようなものが見え始めるといった感じだ。だが、未だ答えは見出せてはいない。
相変わらず続く喪失感、自己を見失い、人とどうしてもつながれない焦燥感が伝わってくる。この闘いは終わることはない。遠い彼方に光を求め、闘い続けることを約束する終わり方に、少なくとも安堵を覚える。それにしても、このタイトルにはやられたというか、まいったとしか言いようがない。
「スプートニク」というからには、それはロシアを舞台に何か政治的な物語が展開されるのかなどと想像していたら、ビートニクというべきところを単に間違えてしまったという一種の駄洒落にすぎないわけだ。しかし、それが、見事に物語全体と深くからまり、大きな意味を持ってくるのだから、やっぱりすごいとしか言いようがない。
最後のシーンは、あの『ノルウェイの森』を思い出させる。でも、決定的な違いがそこにはある。われわれは、「ひとりぼっちでぐるぐると地球のまわりをまわっている」人工衛星のような存在であり、そこにただ一人乗せられて、小さな窓から同じ地球の景色を何度も何度も見続けているライカ犬のようなものだ。これ以上の孤独はない。
さらに、そうした人工衛星同士も、言葉を交わすこともなくただすれ違うだけ。こうしたわれわれの不在のような存在を受け入れた「ぼく」は、ワタナベとは違う。そうした現実を受け入れた上で、さらに彼はすみれの帰還を待ち続けることができるのだ。決して焦らず、冷静にいつまでも。とはいえ、われわれはなぜこんなにも孤独なのだろう。
そして、すみれが突然旅先のギリシャの島で姿を消してしまう。ミュウの連絡を受けた「ぼく」はその島に向かい、必死の捜索を続けるが結局彼女は見つからない。帰国した「ぼく」は肉体関係のあった教え子の母親と別れる決心をする。
そんなある日、すみれから電話がかかってくるが、彼女が本当に戻ってきたかどうかは定かではない。『ねじまき鳥クロニクル』の後、『アンダーグラウンド』および『約束された場所で』のオウム関連のノンフィクションをはさんでの長編小説ということで、それなりの期待を抱いていた読者も多いことだろう。
それは、もしかしたら何かとても大きな変化がそこにはあるかも知れないといったようなことだ。結果は、あると言えばあると言えるし、ないと言えばないのかもしれない。もっと正確に言えば、以前の村上春樹スタイルで始まり、後半から、わずかではあるが、いわゆる変化の兆しのようなものが見え始めるといった感じだ。だが、未だ答えは見出せてはいない。
相変わらず続く喪失感、自己を見失い、人とどうしてもつながれない焦燥感が伝わってくる。この闘いは終わることはない。遠い彼方に光を求め、闘い続けることを約束する終わり方に、少なくとも安堵を覚える。それにしても、このタイトルにはやられたというか、まいったとしか言いようがない。
「スプートニク」というからには、それはロシアを舞台に何か政治的な物語が展開されるのかなどと想像していたら、ビートニクというべきところを単に間違えてしまったという一種の駄洒落にすぎないわけだ。しかし、それが、見事に物語全体と深くからまり、大きな意味を持ってくるのだから、やっぱりすごいとしか言いようがない。
最後のシーンは、あの『ノルウェイの森』を思い出させる。でも、決定的な違いがそこにはある。われわれは、「ひとりぼっちでぐるぐると地球のまわりをまわっている」人工衛星のような存在であり、そこにただ一人乗せられて、小さな窓から同じ地球の景色を何度も何度も見続けているライカ犬のようなものだ。これ以上の孤独はない。
さらに、そうした人工衛星同士も、言葉を交わすこともなくただすれ違うだけ。こうしたわれわれの不在のような存在を受け入れた「ぼく」は、ワタナベとは違う。そうした現実を受け入れた上で、さらに彼はすみれの帰還を待ち続けることができるのだ。決して焦らず、冷静にいつまでも。とはいえ、われわれはなぜこんなにも孤独なのだろう。
ねじまき鳥クロニクル
この超大作は、『パン屋再襲撃』に収められている「ねじまき鳥と火曜日の女」が原型となっている。第1部、第2部が1994年、第3部は1995年に上梓された。
失業した「僕」、岡田亨が家事を担当するようになると、まず猫がいなくなり、それから奇妙なことが次々と起こり始める。知らない女からの電話に始まり、予知能力者の加納マルタや、ノモンハン事件の生存者、本田老人が出現する。
こうして物語は日本の戦争、歴史へと発展していく。妻が失踪し、洞れた井戸に潜り込む「僕」は、そこでそれまで見えなかったものに遭遇する。処女作から一貫して登場してきた「井戸」がここでは前面に出てくる。主人公自らが進んでその井戸に入っていく設定となっている。
このことがこの作品の中で、最も重要な位置を占めるといっていいだろう。そして、そこに自己の内部の探求だけでなく、日本の近代化の中で歪められてきた歴史の真相といったものが絡んでくる。この作品は、90年代の村上春樹の仕事の中核をなすものとして大いに注目すべきであると同時に、彼のそれまでの作品世界の総決算的なものである。
村上はこの作品に4年以上の歳月を費やしたわけだが、奇しくも書き終えるとほぼ時を同じくして、地下鉄サリン事件が起きている。この事件を村上はこう分析している「私たちがわざわざ意識して排除しなくてはならないものが、ひょっとしてそこに含まれていたのではないか」と。つまり、そこに「我々が直視することを避け、意識的に、あるいは無意識的に現実というフェイズから排除し続けている、自分自身の内なる部分(アンダーグラウンド)」を見いだしているのである(「目じるしのない悪夢」)。
そして、それはまさに、井戸に入っていった主人公が追い求めたものなのだ。われわれが意識的に無意識の闇の中に葬り去ろうとしてきたことをもう1度呼び起こし、それを直視しようという姿勢がそこにはある。このように考えると、ノンフィクションではあるが、『アンダーグラウンド』と『約束された場所で』の2つはともに『ねじまき鳥クロニクル』の続編的性格を帯びてくる。
すべてが実に巧妙につながってくるのだ。まるであらかじめ計画されていたかのように。しかし、登場人物たちは今もなかなかうまくつながれないでいるのが現状だ。地下深く掘り進んでいくことで、いずれは地下の水脈のごとくつながっていけるのだろうか。その答えは、『スプートニクの恋人』へと持ち越される。
失業した「僕」、岡田亨が家事を担当するようになると、まず猫がいなくなり、それから奇妙なことが次々と起こり始める。知らない女からの電話に始まり、予知能力者の加納マルタや、ノモンハン事件の生存者、本田老人が出現する。
こうして物語は日本の戦争、歴史へと発展していく。妻が失踪し、洞れた井戸に潜り込む「僕」は、そこでそれまで見えなかったものに遭遇する。処女作から一貫して登場してきた「井戸」がここでは前面に出てくる。主人公自らが進んでその井戸に入っていく設定となっている。
このことがこの作品の中で、最も重要な位置を占めるといっていいだろう。そして、そこに自己の内部の探求だけでなく、日本の近代化の中で歪められてきた歴史の真相といったものが絡んでくる。この作品は、90年代の村上春樹の仕事の中核をなすものとして大いに注目すべきであると同時に、彼のそれまでの作品世界の総決算的なものである。
村上はこの作品に4年以上の歳月を費やしたわけだが、奇しくも書き終えるとほぼ時を同じくして、地下鉄サリン事件が起きている。この事件を村上はこう分析している「私たちがわざわざ意識して排除しなくてはならないものが、ひょっとしてそこに含まれていたのではないか」と。つまり、そこに「我々が直視することを避け、意識的に、あるいは無意識的に現実というフェイズから排除し続けている、自分自身の内なる部分(アンダーグラウンド)」を見いだしているのである(「目じるしのない悪夢」)。
そして、それはまさに、井戸に入っていった主人公が追い求めたものなのだ。われわれが意識的に無意識の闇の中に葬り去ろうとしてきたことをもう1度呼び起こし、それを直視しようという姿勢がそこにはある。このように考えると、ノンフィクションではあるが、『アンダーグラウンド』と『約束された場所で』の2つはともに『ねじまき鳥クロニクル』の続編的性格を帯びてくる。
すべてが実に巧妙につながってくるのだ。まるであらかじめ計画されていたかのように。しかし、登場人物たちは今もなかなかうまくつながれないでいるのが現状だ。地下深く掘り進んでいくことで、いずれは地下の水脈のごとくつながっていけるのだろうか。その答えは、『スプートニクの恋人』へと持ち越される。
2011年10月31日月曜日
国境の南、太陽の西
円満な家庭を持ち、何の問題もなく順調な日々を送る37歳の「僕」は、12歳の頃に好きだった島本さんに再会する。そこでそれまでの自分の人生のすべてが間違っていたと考えるようになり、すべてを捨ててもう1度彼女とやり直したいと思う。しかし、彼女は1枚のレコードを残して「僕」のもとから姿を消してしまう。
そんな「僕」は「明日からもう一度新しい生活を始めたい」と妻に話し、再びもとの生活に戻ろうと決意する。過去を中途半端な状態にしたままで、現在に身を置いている主人公が、あるきっかけで、このままではいけないと気づき、もう一度過去のある時点にさかのぼってやり直そうとするが、結局は現在の自分を選ぶことになる。
しかし、それは決して積極的にそうしたわけではない。あくまでも現在の世の中のシステムに飲み込まれて生きている自分に対しては、不満を感じている。何の問題もなく、文句のつけようのない生活を送っているのだが、そこには居心地の悪さのようなものを感じずにはいられない。現実の「国境の南」には彼が抱いていた夢やあこがれは存在しなかった。
そこは結局は「太陽の西」だったのだ。彼は、ナット・キング・コールのレコードの「スクラッチ・ノイズ」が恋しくてたまらないのだ。足を引きずっていた島本さんにもう一度会いたくて仕方がない。でも、島本さんはもう足を引きずらない。大切にしてきたはずのレコードとともに、島本さんも消えてしまう。それは、過去(理想)との決別を意味する。
いつまでも、ギャツビーのように、「緑の灯火」を追いかけてはいられない。時は、無情にも先へ先へと進んでいく。もう後戻りはできない。流れにも逆らえない。なぜなら、現実には「中間」の存在というものがないのだから。どちらか一方しかないのだ。実際、島本さんがレコードとともに消えたのではなく、主人公が自らの意志で消したのであろう。不本意ながらではあるが。彼に残された選択肢はそれだけなのだ。
なぜなら、「国境の南」はもうどこにも存在しないからだ。もうその境界線を越えて現実を見てしまった以上、われわれはそれが仮に「太陽の西」だと分かっていても、それを受け入れていくしか道はない。それが現実だ。それはまるで「海に降る雨」を思わせるような世界かもしれない。荒涼とした孤独な世界。しかし、そんな世界ででも、もしかしたら「背中にそっと手を置」いてくれる入が現れるかもしれない。
それを信じて待つしかないのだ。吉本ばななや山田詠美から厳しい批判を受けた作品。確かに今日、男性作家が女性を描くというのは決して易しくない。しかし、それはそれとして、この作品はやはり村上ワールドの一環として捉えなければいけない。日常の世界と非日常の世界、つまり、こちらの世界とあちらの世界は彼の一貫したテーマのひとつである。夢と現実の狭間でわれわれはどこに身を置けばよいのか。選択肢はあるのか。現実はいやでもわれわれに付きまとう。
そんな「僕」は「明日からもう一度新しい生活を始めたい」と妻に話し、再びもとの生活に戻ろうと決意する。過去を中途半端な状態にしたままで、現在に身を置いている主人公が、あるきっかけで、このままではいけないと気づき、もう一度過去のある時点にさかのぼってやり直そうとするが、結局は現在の自分を選ぶことになる。
しかし、それは決して積極的にそうしたわけではない。あくまでも現在の世の中のシステムに飲み込まれて生きている自分に対しては、不満を感じている。何の問題もなく、文句のつけようのない生活を送っているのだが、そこには居心地の悪さのようなものを感じずにはいられない。現実の「国境の南」には彼が抱いていた夢やあこがれは存在しなかった。
そこは結局は「太陽の西」だったのだ。彼は、ナット・キング・コールのレコードの「スクラッチ・ノイズ」が恋しくてたまらないのだ。足を引きずっていた島本さんにもう一度会いたくて仕方がない。でも、島本さんはもう足を引きずらない。大切にしてきたはずのレコードとともに、島本さんも消えてしまう。それは、過去(理想)との決別を意味する。
いつまでも、ギャツビーのように、「緑の灯火」を追いかけてはいられない。時は、無情にも先へ先へと進んでいく。もう後戻りはできない。流れにも逆らえない。なぜなら、現実には「中間」の存在というものがないのだから。どちらか一方しかないのだ。実際、島本さんがレコードとともに消えたのではなく、主人公が自らの意志で消したのであろう。不本意ながらではあるが。彼に残された選択肢はそれだけなのだ。
なぜなら、「国境の南」はもうどこにも存在しないからだ。もうその境界線を越えて現実を見てしまった以上、われわれはそれが仮に「太陽の西」だと分かっていても、それを受け入れていくしか道はない。それが現実だ。それはまるで「海に降る雨」を思わせるような世界かもしれない。荒涼とした孤独な世界。しかし、そんな世界ででも、もしかしたら「背中にそっと手を置」いてくれる入が現れるかもしれない。
それを信じて待つしかないのだ。吉本ばななや山田詠美から厳しい批判を受けた作品。確かに今日、男性作家が女性を描くというのは決して易しくない。しかし、それはそれとして、この作品はやはり村上ワールドの一環として捉えなければいけない。日常の世界と非日常の世界、つまり、こちらの世界とあちらの世界は彼の一貫したテーマのひとつである。夢と現実の狭間でわれわれはどこに身を置けばよいのか。選択肢はあるのか。現実はいやでもわれわれに付きまとう。
登録:
投稿 (Atom)